HOME|御問合せ|林陽寺の由来|電話番号:(058)243-1380
本尊 薬師如来  前立 聖観世音善薩
「厄除け」って、なに、どうするの

厄年とは

厄災が降りかかる年とされ、古くから根強く信じられている風習です。一般的に男性と女性の厄年は異なります。42は死に、33はさんざん苦労するという語呂合わせから生まれた言葉とされるなど、この年頃には体調の変化、災難などが多いといわれ、前年・後年と合わせて3年間慎み深く過ごすようにとも教えられています。私の地域では、災難から逃れようとして、お祓いを受けたり、公共に寄進をしたり、祭礼に餅まきをしたりして、災いをさけようとします。時期的には節分までにと言われています。(一部岩郷土史より)

本厄は男性の場合は、数え年25歳、42歳、61歳。女性の場合は19歳、33歳、37歳とされています。

特に男性の42歳、女性の33歳は大厄と呼ばれ、凶事や災難に遭う率が非常に高いとされています。

なお数え年は、元日から誕生日前日午後12時までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。

いずれの厄年にもその前後1年間に前厄(厄の前兆が現れるとされる年)・後厄(厄のおそれが薄らいでいくとされる年)の期間があり、本厄と同様に慎むようにと諭されています。

男性

女性

前厄

本厄

後厄

前厄

本厄

後厄

24

25

26

18

19

20


41

42

43

32

33

34


60

61

62

36

37

38


★かぞえ年・・・元旦の自分の年に2歳たした年です。

 当林陽寺におきまして、「大般若祈祷会」には、厄除けのご祈祷も行っております。ご希望の方は、問い合わせください。058-243-1380へどうぞ。
 他に、ご都合のつく日でも結構です。

 ご希望の方は、住所、氏名、生年月日をご連絡ください。御札の郵送もいたします。


祭礼時の餅まきの様子(岐阜市岩田 伊波乃西神社にて)